お米手作り体験2020
一緒に美味しいお米を手作りして見ませんか?
なぜ今、わざわざ自分の手で稲を植えるのか。
私の幼少期は田んぼは今よりももっともっと身近なものでした。田んぼのおたまじゃくしや、めだか、カブトエビを観察したり、畔で遊んで田んぼに落ちて怒られたり、子どもの遊び場としても最高のフィールドでした。今の子ども達にはそのような遊び場が少ないような気がします。
田植えから、草抜き、稲刈り、稲架かけをしたお米は、間違いなく格別な味わいです。
この米作り体験を通して何かに気づいたり、新たな発見があったり、忘れていた何かを思い出したり...そんな田んぼになりますように、一緒にお米を作りませんか?
2019年 田植え
2018年 稲刈り
2018年 脱穀&新米祭り
【体験年間スケジュール】
5月中旬 田植え ー 7月~8月 田んぼ観察会 ー 9月初旬 稲架たてー9月中旬 稲刈り、稲架かけ ー 10月上旬 脱穀、米乾燥機と新米収穫祭
【体験内容】
年間に5回〜数回、参加者の方々の出番があります。
①田植え 1日(5月下旬頃)
※2019年度は5月17日から行いました。
②田んぼの観察会 1日(7月上旬頃)
※2019年度は6月下旬に「田んぼの水の旅(ラフティング)」&「ゆいの森で遊ぼう」実施
③稲架たて1日(9月上旬ころ)
※2019年度は9月7日頃行いました。
④稲刈りと稲架かけ 1日(9月下旬〜10月初旬頃)
※2019年度は9月18日から行いました。
⑤脱穀&籾摺り 収穫祭 1日(稲刈りの約2週間後、10月中旬頃)
※2019年度は10月20日に行いました。
【参加料】1区画: 12,000円(税込)
(1区画の面積: 77㎡、1区画約35キロ〜収量見込み)
※苗、基本的な管理作業、カマの貸し出し、レクリエーション保険含む
※収穫量は、天候等の条件により変わります。その収穫量をお約束するものではありませんのであらかじめご了承ください。
【参加資格】基本的に年間を通して予定している体験全てに参加できる方
【協力農家】富良野市山部 大石農園
【米の品種】2020年度はまだ未定です。
(2019年度は「ゆめぴりか」を植えました。)
【申し込み締め切り】
先着順です。全区画(25区画)が埋まり次第、受付終了とさせていただきます。
【農薬、防除について】
田植え終了直後に除草剤1回と7月下旬のお米の花が咲く時期にカメムシ防除の1回を予定しています。みなさんの大切なお米を守るためご了承ください。
【各自 用意していただきたいもの】
汚れても良い服装、必要であれば田植え用長靴、必要であれば長手袋、タオル、日除けグッツ、サンスクリーン、虫除けスプレー、必要に応じて携帯食や飲み物など
【収穫祭について】
大石農園の新米を食べながら美味しくお米が食べられるような事を企画中
日時: 10月中旬の脱穀の日を予定
※天候などによっては中止の場合もあります。時期が近づきましたら別途おしらせします。
※2019年度は10月20日(日)に行いました!
【その他注意事項】
基本的に外での作業です。状況によっては天候状況が悪い中での作業の場合もございます。ご自身の体調管理など各自でお気をつけください。(無理はしない。風邪気味であるとか、熱中症など) また、田んぼには色々な昆虫や動物がいます。各自で対策をお願いします。(なるべく露出を避ける、虫除けスプレーなど)
また、収穫量はその年の気象条件などによって変動します。あらかじめご了承ください。
その他、ご質問等ご不明点がございましたら、事務局までお気軽にお問い合わせください。