E-Bike ラベンダーツーリングもいよいよラベンダーの見頃が近づいてきましたよ〜!
雨の合間をかいくぐり、なんとかE-Bikeツーリングが実施できた今日、ラベンダーツーリングのスタートポイントへ移動の途中のカンパーナ六花亭の裏の斜面を利用したキガラシのキャンパスが見事に黄色く、ゴージャスに輝いているので、ちょっとツーリング前に寄り道です!
雨の合間をかいくぐり、なんとかE-Bikeツーリングが実施できた今日、ラベンダーツーリングのスタートポイントへ移動の途中のカンパーナ六花亭の裏の斜面を利用したキガラシのキャンパスが見事に黄色く、ゴージャスに輝いているので、ちょっとツーリング前に寄り道です!
まずは、瀬尾養蜂園さんに貴重な無駄巣をいただきに行きました。今はアカシアの採蜜の超忙しい時なのですが、そんな中でも会長が無駄巣拾いに付き合ってくれました。巣箱を手入れしたての無駄巣ほやほやともあり、まだ蜜が入っているものも。そう行ったのは、まだミツバチたちに渡して、カラカラの無駄巣をいただきます。綺麗な六角形が見事に寸分の狂いもなく並んでいます。天然のロウです。
先週末、幼稚園などの運動会が開催され、お天気も予約回復した富良野でした〜
今日は、シンガポールからのお客様4名様。富良野に来られるのは初めてとのこと。ラベンダーエリアのE-Bikeツアーをお申し込みいただいたのですが、ちょっとまだラベンダーは早いよ〜っとだけお伝えして、違うエリアでのツーリングもご提案しましたが、今日はなんせ風が強い・・・。ビュービューの風なので、あまり富良野盆地の中だと、ずっと風の影響を受け続けることになるので、やっぱりラベンダーエリアで丘陵地帯を行きます。
今日は、ウレシパ◆フラノのE-Bike電動自転車ツアー、2018年度初日となりました〜!
今年も、落書きさせていただきました〜〜〜!!お世話になっております大石農園さんにて貴重な富良野メロンに落書きです!
何と言っても蜜蝋が冷え固まる速度が速いので、手際が最も肝心!!ということで、何事も実験してみないことにはどうやれば手際よくできるのか、わからんっ!そういうこと!ということで、早速実験です。
昨年の秋、富良野の郊外にある鳥沼公園でくるみをしこたま拾いました。結構いい感じで、くるみ種の部分を包んでいる果実の部分が腐っている状態で、するっとくるみの種の部分を回収できました。果実の部分が腐っていない場合だと、しばらく地面に埋めて果実の部分を腐らせてから種を取り除くという手間が発生するのですが、今回は、うまいタイミングで種の部分だけを回収。。。
今日は、久しぶりの小雨からの曇り空。昨日までが青空がずっと続いていたのもあり、たまにはこんな日も家でじっくりと取り組めることもある!ということで今日は、「キャンドル立て」制作です。
ほぼ無風、晴天の今日、残雪残る芦別岳からの吹き下す風がとっても気持ちよかく、山々もグリーン、ウレシパ◆田んぼがある山部地区も田植えも大方終わったようでグリーンになってきました。